こんにちは、even_ekoです。
やりたいことが多くて、何をやらないかの選択に苦難する日々を送っています。
今日は、自分のMacにScalaをインストールしたので、それのステップを書いていきます。
追記:
今はHomebrewで提供されているようです。
なので
$ brew install scala $ brew install play
で、煩わしい設定せずにできます。
4つのステップ
- Scala Distribution | The Scala Programming LanguageからMacに対応したファイルをダウンロードする。
- 解凍したディレクトリを任意のディレクトリに移動する(仮に/usr/local/share/scala-x.xx.xとする)
- PATHを通すために、~/.bashrcを設定する。ターミナルの場合は、明示的に読み込まなければいけないので、~/.bash_profileで読み込んでおく。
#$ vim ~/.bash_profile if [ -f ~/.bashrc ] ; then . ~/.bashrc fi
4. ~/.bashrcにPATHを記述する。無い場合は作成する。
#$ vim ~/.bashrc export SCALA_HOME=/usr/local/share/sacal-x.xx.x export CLASSPATH=$CLASSPATH:/usr/local/share/sacal-x.xx.x/lib/scala-library.jar export PATH=$PATH:$SCALA_HOME/bin
今回は、bashのみの設定ですが/usr/libexec/path_helperにPATHを追加しておくと、ZシェルでもCシェルでも全部のシェルスクリプトの設定が可能です。
参考
[1] Scalaのインストール - プログラミング言語Scala 日本語情報サイト
[2] 最近のMac OSXで、PATHをスマート(?)に管理するやり方。 - こせきの技術日記